日本の最新、流行語の調子。 (日本語の勉強用)

日本の最近、流行語の調子。

(日本語の勉強用)

流行語(リュウコウゴ)ノ調査(チョウサ):


「蛙化現象」とは?

若者の間で流行している言葉「蛙化現象」ってご存じですか?

今、高校生の流行語1位に選ばれたほか、「蛙化現象」をテーマにした曲や、マンガまで登場しています。いったいどんな現象なのでしょうか。

■若者の流行語「蛙化現象」なぜ起きる?驚きの理由

「蛙化現象」とは、いったいどんな現象なのか。若者の街・渋谷で聞いてみると…

「好きな人とか気になってる 人がちょっと なんか やって、引いちゃう みたいな」

どうやら 

「好きな人の ささいな 行動を目撃して突然、気持ちが冷めること」なんだそう。

では、どんなときに「蛙化現象」が起こるんですか?

「転んだのにすまして歩き続ける」

「蛙化現象」が原因で別れに繋がるというケースもあるようです。

日常でみかけるこんな行動で“蛙化”する人も…。

「ICカードで改札を通るときに、残高不足でピピってなって通れない人の姿が、なんか…あ、通れないんだって」

「ご飯を注文して先に届くじゃないですか、私は気を遣って『先に食べていいよ』って言ったときに、本当に食べちゃった」

「蛙化現象」は女性に起こりやすいと言われています。

これまであがった、女性の“蛙化ポイント”を男性に伝えると…。

「マジか。男側からしたら何が悪いかわからないけど…」

「完璧を求めすぎなんだと思います」

「それでもいいよって言ってくれる人を選ぶんじゃないですか」

熊崎風斗キャスター:

「蛙化現象」は年齢・性別問わず起こる現象と、最初にお伝えしておきます。好きな人が振り向いてくれた途端に「嫌悪感を抱く現象」。これを心理学用語で「蛙化現象」と言います。 これがどんどん広がりを見せていて、変化もあります。

今、トレンドになっているのが「好きな人のささいな行動で、気持ちが冷めてしまう現象」 渋谷でもたくさんの意見がありましたが、蛙化現象という言葉自体がトレンドになってきているということです。

【こんな時に“蛙化”】

「ふわふわ卵のとろーりオムライスください」→長いメニューを全て読む

そこは「オムライス」でいいじゃないかと。

いろんなことが気になりますが 「なぜ“蛙化”するのか?」 府中こころ診療所の春日院長に聞きました。

府中こころ診療所 春日 雄一郎 院長

「若い人は恋愛に完璧を求めすぎて、蛙化する傾向がある」

「いろんな経験をすることで蛙化が減ることも。男性は自分を責めすぎないことが大切」

蛙化というのは、成長していろんな経験をすることで減ってくることも多いそうです。

ある意味ネタ的に「蛙化」と言ってる可能性もありますので、あんまり自分を責めすぎないことが大切なんだということも話していました。

ちなみに「蛙化」の反対って知っていますか?

「蛇化現象」です。これは『ダサイ、ちょっとかっこ悪い』みたいな行動をしても、何でも可愛く見えますよという現象。

【Reference】:

from: 高校生の流行語1位「蛙化現象」ってどんな意味?実は些細な行動が“蛙化”しているかも【Nスタ】, TBS News DIG, https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/483794, Retrieved from 2023.06.13.



「草(クサ)」とは?

今年、流行りそうな言葉、全体TOP2は「それな/それなー」「草(クサ)」。

高校生に今年いちばん流行りそうな言葉について、自由記述形式で回答してもらいました(2023年4月、時点)。

全体のTOPは約5%で「それな/それなー」、2位は3%で「草」がランクイン。順位は入れ替わったものの、昨年から引き続きTOP2となりました。

3位以降は、「知らんけど」「オッケーカフ」「やばい(やばみ・やばすぎ・やば(ち)など)」が続きます。

辞書を参考にしてみると、「草」とは、インターネット掲示板やSNSで笑いを表す[w]を連続して入力したwwwが草を生やしているように見えることからインターネット,スラングとして笑いのことを意味する表現。

もともとは、「笑い」を表記する際に、「warai」というローマ字入力が変換されずに「w」と省略されるようになり、それが連なることで「www」になり、さらに, この「www」が草が生えているように見えることから、最終的に「草」と言い表されるようになったという経緯がある。

【Reference】:

from: 高校生が2023年に流行りそうだと思う流行語TOP2は昨年に続き「それな/それなー」「草」、男女別では2位以降で違いも, Line Blog, https://lineresearch-platform.blog.jp/archives/42582400.html, Retrieved from 2023.06.13.

from: 草の意味・解説, Weblio 辞書, https://www.weblio.jp/content/草, Retrieved from 2023.06.13.



「下降婚・上昇婚」とは?

下降婚(英:hypogamy ハイポガミー)は、下方婚とも いい、自分や両親よりも社会的階級や地位が低い人、 低学歴、あるいは低収入の異性と結婚することを意味 する。対義語である上昇婚(英:hypergamy)は、自分又 は自分の両親・家柄よりも高い階級・社会的地位・高 学歴、あるいは高収入の異性の者と結婚・結婚希望する行為や傾向を示す言葉。「上方婚」・「ハイパーガ ミー」とも言われ、口語で「玉の輿にのる」とも言わ れる。現代では上昇婚は本来の学術的用語としての意 味を離れて、自分(や親)の学歴あるいは収入よりも高 い異性と結婚するという意味で使われることもある。

【Reference】:

from: 日本の若者はなぜ「個性を殺し、結婚もしない」のか・・・大人が知らない「厳しすぎる現実, 現代ビジネス, https://news.yahoo.co.jp/articles/d7f19312d0275f06f6466398ccbecdd0e5a09551, Retrieved from 2023.5.29 5:03.



「滋賀県」はどこ?

滋賀県(しがけん)は、日本の近畿地方に位置する県。県庁所在地は大津市。

令制国の近江国(江州)と完全に一致する。県名は大津が属していた郡名「滋賀郡」から採用された。「滋賀」の発音は、共通語では「し」にアクセントを置く(頭高型アクセント)が、地元では「が」にアクセントを置く(尾高型アクセント)ことが多い(「滋賀県」とする場合は共通語も地元の方言も同じアクセント)。

【Reference】:

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



語彙解説:

「言挙げ(コトアゲ)」とは?

「言挙げ」(ことあげ)に見る日本の精神文化

主に二つのことを慎むべきであると読み取れる。 1多くを語らないということ。多くを語ること、たくさん の言葉を発することが慢心を生み出すと考えられている。 また、「ことだま」はそれにふさわしい選び抜かれた「こ とば」でなければならず、多くを語ることは「ことだま」 につながらないこととして戒めている。2個人としての自 己主張は慎むべきであるということ。自己主張は神のみに 認められたものであり、その神によって認められた言葉に よって初めて意思を示すことが可能である。たとえいわれ のないことでどんな非難を受けようとも、苦笑い一つを残 して「人の口に戸は立てられない」と、あえて言挙げしな い姿。そこには、何とでも騒ぐがいい「自ら省みて直くん ば 何万にといえどわれ行かん」、「天の采配」にゆだね る。ごちゃごちゃと言い訳をせずに、感情に任せて相手を なじることもしない。相手にとっては、このことが凄みと も恐ろしさとも映ることになる。常にこの両者の間を揺れ 動いているのが人間で、日本語の精神文化に二者択一はな い。常に両方が存在しており、しかもその間を揺れ動いて いるとする中庸が日本の精神文化だ、とする考え方。

言葉に出して「理論闘争」して相手を口で言い負かすことを慎むべきこととして伝えてきたもの。「言挙げ」をするのは、神のみに許された行為なので、個人が自分の意志を明白にする態度は神の意志を越えたり、神の意志に背くことになると考えられた。

その起源は、『古事記』において「言挙げ」の記述がみられる。ヤマトタケルの命(みこと)が伊吹山の神の出現に対して退治に出向いた時、突然現れた白猪を神の使いだと見誤り、素手でやっつけてやろうと言挙げをしたことにより命を落とす結果となったとある。⇒自分の意志をはっきりと声に出して言うことを「言挙げ」と言い、それが自分の慢心によるものであった場合には悪い結果がもたらされる。

【Reference】:

from: 「言挙げ」(ことあげ)に見る日本の精神文化, Blogspot, https://kf-planning.blogspot.com/2014/08/blog-post_12.html, Retrieved from 2023.06.13.


Comments