Posts

Showing posts with the label In Japanese

【東亜日報、1936年5月3日】に投稿された金瑢俊の「絵画に表された郷土色の吟味」を読んで...

Image
 Course Title:  史学特講B(4)          Instructor:  田代 裕一朗  Academic Year: 2024  金瑢俊の「絵画に表された郷土色の吟味」を読んで...

🇯🇵 Frequently Used Expressions and Kanji Analysis in Japanese Part-Time Jobs

Image
Course Title: 日本の社会と文化L          Instructor:  伊藤江美  Academic Year: 2024 🇯🇵 Frequently Used Expressions and Kanji Analysis in Japanese Part-Time Jobs This list is based on my experience as an exchange student working part-time in Japan. It includes commonly used expressions in customer service and daily work communication. I’ve also analyzed the related kanji and vocabulary to help learners better understand and memorize them. I hope this will be helpful for anyone aiming to improve their practical Japanese skills. No. Expression Reading Meaning Related Kanji Associated Vocabulary 1 有り難う御座います ありがとうございます Thank you 有: exist / 難: difficult / 御: prefix / 座: seat 有無: presence or absence / 難問: difficult question / 感謝: gratitude 2 お疲れ様です おつかれさまです Thank you for your hard work 疲: tired / 様: suffi...

🇯🇵 일본 알바에서 자주 쓰는 표현과 한자 분석

Image
Course Title: 日本の社会と文化L          Instructor:  伊藤江美  Academic Year: 2024

世阿弥と『平家物語』 ―能楽の成立と修羅能の発展―

Image
世阿 弥 と『平家物語』 ―能 楽 の成立と修羅能の 発 展― パク・ジェヒョン はじめに  能楽は、平安時代に「猿楽」として通用し始めた芸能を起源とし、時代の変遷とともに洗練され、室町時代には観阿弥・世阿弥父子によって大きく発展した。その後、江戸時代を通じて武家式楽として公的に保護され、より定型化・様式化された形で継承されてた。 本稿では、能楽成立の歴史や世阿弥による「能」の確立、さらに「修羅能」の特色について論じることで、日本の伝統芸能を考察する。 能楽の発展  平安時代以前に「猿楽」として知られた「能」はパフォーマンスや曲芸、仮面劇、寸劇などを行う芸能集団によって伝えらた。こうした集団は各地を巡業するなかで徐々に定住し、職業集団としての「座」を結成するようになった。 室町時代には、「大和座」出身の観阿弥・世阿弥父子が、猿楽を大きく革新。特に世阿弥は役者・作者・演出家・理論家の立場から猿楽を高度に芸術化し、これが現在の「能」の様式を完成させる土台となった。さらに江戸時代には幕府により武家式楽としての地位が確立され、現在まで受け継がれている。  能の完成者とされる世阿弥(1363?~1443?)は、多数の演劇理論書を著し、能の構成や演技術を体系的に記述した。例えば、彼は能の舞台表現は主に「舞」と「唱」によって成り立ち、主人公(シテ)の選択こそが作品の芸術性や舞台効果に大きく影響する説明する。単に古来有名な人物や宗教・学問の権威だけを主人公にしても舞台としての面白みは生まれないと断じる一方で、物語性や音楽・所作との融和を考慮した人物設定こそが重要と述べているのだ。 1) 修羅能と『平家物語』  一般的に能は、上演順に①脇能物→②二番目物(修羅物)→③三番目物(鬘物)→④四番目物→⑤五番目物の五種類に分類される。このうち、特に注目するのが、二番目物である修羅能である。修羅能は、それまで地獄世界(修羅道)の苦しみを表現する形式が主流だったのに、世阿弥が夢幻能の手法を駆使して風雅な趣を目指す芸術へと昇華させた。 2)  世阿弥の修羅能作品の多くは、『平家物語』に登場する武将たちの逸話を典拠としている。武士たちの生涯や悲劇的な最期を描くことで、当時の観客が求めていた「武家の世界観」に訴えかけるとともに、高度な歌舞表現(舞と唱)によって芸術性を高めた。つまり武士の生き様と能の...

日本文学史:上代から中古までの古典文学作品の紹介

Image
 Course Title: 日本文学史(一)          Instructor:  山口 一樹  Academic Year: 2024  日本文学のうち、上代から中古までの古典作品を対象として成立年代順に 授業で学んだ作品の簡単な分析を進行します。

自殺は正当化できるのか?

 Course Title: 日本語B          Instructor:  川端 芳子  Academic Year: 2024  Title:自殺は正当化できるのか?      提出日 2025年1月7日

イエスの素顔、イエスの「生きた」信仰と偶像崇拝の逆説を中心に考察

 Course Title: 宗教史          Instructor:  上村 敏文  Academic Year: 2024 宗教史•提出期末レポート

宗教とは何か? - 人間本質の正しい意義、3人の学者たちの議論を中心に -

Image
    人間本質の正しい意義 -  3人の学者たちの議論を中心に - 序論 「 人の存在の本質 」 - 魂と肉体の 関 係を基盤として - 「 人間の起源 」 - 人間存在の起源とその目的性の有無の判 断 - 「 地球に出現した生命の起源 」 - 偶然か、必然か - 「 宇宙の起源 」 - 宇宙に 対 する人間の態度 - 結論

JLPT N1のために必ず分かって欲しいJLPT N2文法 ⑵

 JLPT N1のために必ず分かって欲しいJLPT N2文法 ⑵ :N1에서 반드시 알아야 할 N2 문법 ⑵ 日本語と韓国語・併記

JLPT N1のために必ず分かって欲しいJLPT N2文法 ⑴

JLPT N1のために必ず分かって欲しいJLPT N2文法 ⑴ :N1에서 반드시 알아야 할 N2 문법 ⑴ 日本語と韓国語・併記

[#역사학] 農の原理の史的研究

Image
특강 Historical Research on Agricultural Philosophy in Japan (農の原理の史的研究)의 채록한 내용의 요약본을 블로그 게시글로 작성해봅니다.

영화 <언어의 정원(言の葉の庭)> 감상문

Image
 잠깐 시간내서 작성해본  영화비평입니다. 영화 <언어의 정원> 감상문 영화  < 언어의 정원 > 을 보고 느낀 점에 대하여 작성해보고자 한다. 이 글을 작성하고 있는 2024-04-21(일)은 2024학년도 2학기 중간고사 바로 前주이다. 필자는  이상하게도 시험기간만 되면 사람없는 새벽에 영화를 보러가고 싶어지는 몹쓸 버릇이 있다. 저번 시험기간에는  < 그대들은 어떻게 살 것인가( 君たちはどう生きるか) > 를 보았는데, 이번 시험기간에도 결국 또 영화보러 가고 말았다. 이번에 특별기획전으로  < 언어의 정원 > 을 재상영하기에 영화를 보고왔는데 바로 그에 대한 감상문을 작성하고자 한다. 우선 영화의 외적 배경에 대해 간단히 소개하고자 한다.  각본은 감독 신카이 마코토가 수행했고, 목소리 출연으로는 이리노 미유, 하나자와 가나, 히라노 후미 등이 있다. 영화는 상영시간이 46분으로 실제 영화를 보면 매우 짧다고 느낄 수 있다. 한국에서는 2013년 7월에 개봉을 했었으며, 감독의 이전 작품으론 <별의 목소리> <초속 5센티미터> 등으로 국내에도 많은 팬을 거느리고 있다 . 1)   신카이 마코토는 한마디로 소개하면 애니메이션 감독이지만 구체적으로 들어가면 애니메이션의 촬영 대본인 그림 콘티부터 작화(作畵), 촬영, 편집, 감수에 이르기까지 다양한 작업에 관여하고 있다. 물론 이러한 작업을 총괄하는 것이 감독의 역할이고 최근에는 기업화된 제작 스케일을 띠기 때문에 혼자 작품 전체를 만들어내는 것은 아니지만, 각 작업에서 독자적인 능력을 발휘하고 있는 것은 매 작품마다 엔딩 크레딧에 여러 차례 그의 이름이 등장하는 것만 봐도 알 수 있다. 또 애니메이션 작품을 노벨라이즈한 소설가로도 이름을 올렸으며, 예술의 전당 한가람미술관에서 <신카이 마코토 전>(2018.7.13~9.26)이 열려 회화로 그의 작품을 감상하는 등...

[#東洋史]春秋戦国時代、楚の言語学習 / 책 『동래박의(東萊博義)』란?

Image
 [#東洋史]春秋戦国時代、楚の言語学習 /  [#東洋史]『동래박의(東萊博義)』란?

[#東洋史] 神「河伯」について / 하백에 대해

Image
[#東洋史] 神「河伯」について 扶餘の苗裔である高句麗は自分たちを「河伯」の子孫だと主張し、「河伯」は元々黄河上流の神でした。しかし、現代中国人の祖先によって霊落され、生け贄を要求する神として描かれます。だから諸葛亮が餃子を発明したのです。 他にも、河伯は夷羿(夷族)に嘲笑される姿で描かれることもあります。それは中国漢族の祖先と河伯の信徒が同じ民族ではないからです。漢民族は異民族の総称を「四夷」として表記したのは、他国が自国を「東夷族」と表記すると、中国人が未来に歴史操作することに有利だからです。 日本東北の蝦夷が「夷」のように記録されたのも漢族の「東夷表記を利用した歴史操作への対策」として、自分ではない他者を「東夷化」することによっで回避する戦略を実行した可能性が高いと思いました。 古代の黄河上流民族は漢民族の祖先によって逃げたので、「河伯」は霊落されて悪神になりました。 楚は「楚辭」という詩で「河伯」を称賛しました。 [#東洋史] 하백에 대해 부여의 후예인 고구려는 스스로를 하백의 후손이라고 주장했고, 하백은 본래 황하 상류의 신이었습니다. 그러나, 현대중국인들의 조상에 의해 영락하여 산제물을 요구하는 신으로 묘사됩니다. 그래서 제갈량이 만두를 발명했습니다. 그외에도 하백은 후예(동이족)에 의해 우습게 쫓겨나는 모습으로 묘사되기도 합니다. 그것은 중국 한족의 조상과 하백의 신도들이 같은 민족이 아니기 때문입니다 고대 황하 상류민족은 중국인에 의해 도망쳤고, 그래서 하백은 영락하여 악신이 되었습니다. 초나라는 그들의 시(초사)에서 하백을 칭송하였습니다. :上記の内容は 2024-03-22 ~ 2024-03-27 に作成した私のThread投稿から引用しました。著作権を徹底に守ってください。 Link  https://www.threads.net/@jaehyun_park_iamlemonade3 This work is licensed under a  Creative Commons Attribution-ShareAlike 4.0 International License .

[#Youtube] My Comments (March 2024) #고대사 #금척 #키 성장 클리닉

Image
  My Comment  : 금척 전설은 원래 존재하던 전설이 아니라 이성계 전설과 엮여서 중세 조선에서 창작된 전설이다.  즉 영상에 나오는 이야기는 조선의 신정성을 위해 창작된 이야기가 그 신뢰성을 조작하기 위해 마치 "조선시대 이전에도 금척 이야기가 존재"했던 것 마냥 창작한 이야기들로 구성되어 있어, 이런 영상이 서술하는 내용의 역사적 가치는 많은 의문이 든다.   from:  경주 집단 공동묘지의 전설, 금척의 실체를 추적하다 (SUB).  YouTube ,  Archived from the original on 2024-03-09. Retrieved from 2024-03-09. My Comment  : 戎族には多くの種類があり、秦は戎族が建国しました。 現代の羌族は父系ハフロDですが、「羌戎族」の時代もそうだったと断定することはできません。私は古代の犬戎族が羌戎族に混ざり合って羌族になったと推定しています。 ハフロDが中国全域に広がっていたとみなすのは、韓国でハフロCが中国全域に広がっていたのに分離されたという主張とその論理的構造が同じです。そしてハフロ C集団は征服された「羌」を人身御供に使用し、殷の領域は山東半島まで到達しませんでした。 したがって、韓国の「ハフロCが中国全域に広がっていたのに分離された」という主張は、ハフロ C系集団が中国の正当な先住民であるというプロパガンダ目的の嘘です。ハフロD場合の主張を韓国のハフロC主張のように利用するのは疑わしいです。 また、姜姓呂氏は父系を羌族と主張したのではなく、母系を羌族と主張しました。 Yハプログループ分析は父系の系統だけを追跡する方法です。 『史記』を見ればわかるように、太公望族の起源は海から山東半島に渡来した異民族です。つまり、山東半島の原住民と太公望の族は異なる異民族でした。太公望系と山東半島原住民を同じ民族としてする映像の内容は誤りです。 そして、「太公望」という名は、周の古公亶父が反乱を起こした時、殷の支配下にあった殷朝以前の時代の民族の反乱を願ったことから、「太公望」という名が付けられました。   from:  中国の...