[#東洋史] 乘の意味、中国人が「老子・牛」の関係を自慢するのがヘンタイと感じる理由


[#東洋史] 乘の意味、中国人が「老子・牛」の関係を自慢するのがヘンタイと感じる理由

乘は通常「馬に乗る」、「車に乗る」程度に使われ、現代の定義は明確です。しかし、古代でも同じ意味で表現されていたのでしょうか?

例えば、古代時代に書かれた文章が「彼女が空を飛ぶ」と表現した場合、どのように解釈することが正しいでしょうか? そのヒントは別の文章にあり、他の段落に「彼女が地を飛ぶ」、「彼女があの世を飛ぶ」と書かれていれば、古代の「飛ぶ」という言語は何らかの「旅をする」と似たような意味であったのです。なぜなら、その古代はまだ「旅をする」という言葉が発明される前の時代であり、その概念を説明するために、古代人の足りない語彙の中から似たような感じの語彙を借りたはずだからです。

同じように、「乘」も古代は別の意味でした。『山海経』は怪物になった商の神を記述し、彼に乘ると「乘をした存在」が利益であると記述しました。乘の「乘をした存在」と「乘を受けた存在」は異なる存在であることを意味します。

老子は牛の象徴性を「乘をした存在」であり、「乘を受けた存在」は姜太公系の「齊」です。老子は以前にも説明したように、中国に初めてセックスで長生きするという「房中術」を紹介し、先史時代の遺跡にも登場する「太極」に「男・女」という性の概念を入れた「変態気質たっぷりの下級官僚のおじいさん」でした。

+:[#東洋史] 道教を勉強して感じたこと

彼の本は、彼が「周の書館」で学んだ知識と『周易』の玄学の模倣に過ぎません。中国人が彼を崇拝する理由は、老子が中国人の祖先が下流民族として踏みにじられた時代に唯一成功した人物であり、老子の非中国人系民族の知識を盗用し性的欲望をつけた妄想である「道家」思想が、中国人が「同じ民族でない集団の知識」を中国人の知識だと「操作」及び「虚偽」できる唯一の資料だからです。

ちなみに、世界中で「乗る」は性的な言葉としても使われています。老子は、ある意味では世界に大きな影響を与えました。だから中国人たちが老子を牛に乗る姿で描写したり、李顯世作家などが使う姿は本当にナンセンスですが、恥ずかしさが全くないようです。


[#동양사] 乘의 의미, 중국인들이 老子ー牛 관계를 자랑하는게 미친 것 같은 이유

乘은 보통 '말을 타다', '자동차에 타다' 정도로 사용되며, 현대의 정의는 분명합니다. 하지만 고대에도 같은 의미로 표현되었을까요? 

예를들어, 고대시대에 적힌 글이 '그녀가 하늘을 날다'라고 표현한다면 어떻게 해석해야 할까요? 그 단서는 다른 글에 있습니다. 다른 단락에 '그녀가 땅을 날다', '그녀가 저승을 날다'라고 작성되어 있다면, 고대의 '날다'라는 언어는 어떠한 '여행하다'와 비슷한 의미였을 것입니다. 왜냐하면, 그 고대시대는 아직 '여행하다'라는 단어가 발명되기 전의 시대였으며, 그 개념을 대체로 설명하기 위해 고대인들의 부족한 어휘 중에서 비슷한 느낌의 어휘를 차용했을 것이기 때문입니다. 

마찬가지로 乘도 고대에는 다른 의미였습니다. 산해경은 怪物이 된 商의 神을 서술하고 그를 乘하면 '乘을 한 존재'가 이익이라고 서술했습니다. 乘의 '乘을 한 존재'와 '乘을 당한 존재'는 다른 존재임을 의미합니다.
老子는 소의 상징성을 '乘을 한 존재'이고, '乘을 당한 존재''는 강태공계 제나라입니다. 老子는 이전에도 설명드렸듯 최초로 중국에 섹스를 통해 장생한다는 '방중술'을 소개했으며, 선사시대 유적에도 등장하는 '태극'에 '남자-여자'라는 성의 개념을 넣은 "변태끼가 넘치는 하급관료 할아버지"였습니다.
그의 책은 그가 周의 서관에서 배낀 지식과 『주역』의 현학의 모방본에 불과합니다. 중국인들이 그를 숭배하는 이유는 老子가 중국인들의 조상이 하류민족으로 밟히던 시절에 유일하게 성공한 인물이며, 老子의 비중국계 민족의 지식을 표절하고 성적 욕망을 붙인 망상인 '道家'사상이 中國人들이 '같은 민족이 아닌 이들의 지식'을 中國人의 지식이라고 '조작' 및 '거짓' 할 수 있는 유일한 자료이기 때문입니다.


:上記の内容は 2024-03-08 に作成した私のThread投稿から引用しました。著作権を徹底に守ってください。

Comments